科学の理解度判定問題

apj@水商売ウォッチングの中の人のBLOGで見つけたので答えてみる。


 以下の問いについて、科学的思考としてより妥当だと思われる答えをa, bから選択せよ。また、それを選択した理由を自由に記述せよ(答え 各2点、理由 各18点 合計100点)。

【問1】新しい理論は科学を発展させるから、新たな主張にはあまり厳しい批判をせず、大事に扱うべきである。
a. その通り
b. そうではない


答え:b. そうではない
理由:新しい理論は批判に晒されて有用であるかどうかの検証がなされないと科学を発展させるかどうかわからない。
反証実験などに晒されてもなお新しい理論が確からしいかどうかを検証すべき。
厳しい批判を嫌うような理論は禄でも無い。

【問2】これからも絶対に間違いが見つからないように注意して作られた理論は、当然正しい理論である。
a. その通り
b. そうではない


答え:b. そうではない
理由:絶対に間違わない理論なんてものは基本的に存在し得ない。
問1でも言及したが反証実験も行えないような理論であるならばそれは理論としての価値がない。
反証実験が行えてかつ、反証実験で理論の正しさが証明されるようなものでなければならない。

【問3】新しく立てた理論について、その理論で説明できるという例を沢山見つければ、その理論の正しさはどんどん確実になっていく。
a. その通り
b. そうではない


答え:b. そうではない
理由:限定的に有用な理論というものがある。
ミクロとマクロでは物質の振る舞いを説明するのに別の理論を用いる。
完全に正しい訳では無くなった古典力学であるニュートン力学で身近な物理現象はほぼ説明がついてしまう。

【問4】"「白いカラスが存在する」という主張と「白いカラスは存在しない」という主張は対等なのだから、双方が証拠を持ち寄って議論すべきだ。"という考えは科学的である。
a. その通り
b. そうではない


答え:b. そうではない
理由:白いカラスは存在しないという主張を証明するには現存する全てのカラスが白くないことを証明しなければならない。
一方、白いカラスが存在することを証明するにはただの一例を見つければ事足りる。
従って、白いカラスが存在すると主張する側がその証左を示すべきである。

【問5】科学の歴史において現代では間違いとされる理論が主流になっていた事が多々ある。これは科学が失敗した例である。
a. その通り
b. そうではない


答え:b. そうではない
理由:理論が新しい有用な理論によって更新されたのだからそれこそが科学が成功している証。
この世界を完全に記述できる理論は見つかりようがないのだから、尤も確からしい理論を用いることが肝要。
それと同時に科学的手法に則ったあらゆる批判に対して寛容であることが必要。
それこそが科学の発展に寄与する。